
「人生、勉強勉強。」
私は、社会人になってから資格を継続的に取得してきた。
ITエンジニアという職種もあり、日々勉強だなーと感じている。
「勉強しよう」「知識を身につけよう」っていう意識は、
学生時代より持っている。
仕事しながら学習をするには、様々な障害がある。
時間がつくれない。集中できない。休みの日は休みたい。やりたいことが他にある。家族サービスで手一杯。教えてくれる人がいない。モチベーションが続かない。
などなど、人それぞれハードルがある。
学習を習慣化できている人は、これらをうまーくコントロールしている。
今回は「集中すること」にフォーカスを当ててみる。
集中するために実践していること
集中することで情報のインプット量は変わり、理解も深くなる。この「いかに集中するか」は、なかなかやっかいもので、人によって違うし気分によっても違う。体調の具合にもよる。
BGM
そんなときに、一つのリズムを作れるのがBGMだ。勉強モードへのルーティンとして、ある程度外界の音をシャットアウトし、マイペースをつくる音楽に浸ることでやる気スイッチがオンになる。
環境
私は週末を中心に学習するスタイルである。
自宅には嫁さんと娘がいるため、どうしてもそちらに気がいってしまう
その環境下で勉強できるほど自分の集中力は高くない。
なので、スパッと外に出かけることに!
カフェ、ファミレス、図書館など、気分に合わせて利用する。
一箇所に留まるのは1時間半から2時間程度で、場所を移してON/OFFスイッチを入れなおす。
道具
青ペンとA5のノートを使う。
そう、あの都市伝説の青ペン勉強法をよく使っている!
勉強する資格内容にもよるけれども、書いて覚えるのはやっぱりシンプルだ。
タブレットやスマホを使った勉強も最近使っているが、これはまたの機会に!
まとめ
勉強法は人それぞれと言うので、少しでも参考にしてもらって、なんかいいぞって思ってもらえたら嬉しい!
私自身も試行錯誤して今のやり方が身についた。
頭がいい方ではないけども、自分のペースを身につければラクになるよ!
勉強なんかに苦しむことはないのさ。