こんにちは。今回は、フリーランスになるうえで、通るべき門「開業届」を提出した話です。お役所に出すなので難しそうだなーと後回しにしてきたんですが、「開業freee」を利用することで簡単に作成できました!
↓無事提出直前のTweet↓
https://twitter.com/YOLO_pippi/status/1102044852630351872
無料で利用できるので、皆さんもサクっと開業届出しちゃいましょう!ここに時間をかける意味は全くないですからね。
今回は、開業freeeでのデータ入力から郵便での提出までの流れを紹介したいと思います。
作成→提出までの流れ
大きな流れは4ステップ!②がメインの作業でこれから取り組む事業の内容を入力していく形です。
①アカウント登録
②データ入力
③直筆追記&押印
④提出
①アカウント登録
まずは下記リンクから無料アカウント登録します。メールアドレスだけで登録できるので手軽すぎます。
https://www.freee.co.jp/kaigyou/
②データ入力
「準備」ページと「作成」ページで入力していきます。必要項目は下記10つのみでした。(選択した項目によって必要入力数は前後するかと思います)
ドロップダウンで選択できるので迷うことなく入力できました。下記紹介しているのは私の例なので参考程度にしていただければと思います!
・仕事の概要
・事業開始予定日
・想定の年収
・働く場所
・従業員・家族の給与
・屋号
・申請者の情報
・収入(所得)の種類
・給与を支払う家族
・確定申告の種類
入力画面はこんな感じになってます。一つ一つ質問に答えて入力していけばOK。
・仕事の概要
仕事の種類:フリーランス
仕事の概要:ITサービス・ソフトウェア開発・Webメディア運営
・事業開始予定日
2019年3月10日
・想定の年収
月収「65」万円くらい→年収は約780万円
・働く場所
自宅で働く
・従業員・家族の給与
家族に支払う
・屋号
なし
・申請者の情報
なまえ
・収入(所得)の種類
事業所得
・給与を支払う家族
妻の名前
・確定申告の種類
青色申告65万円控除
③提出画面
①書類の提出先を選択しましょう
選択すると税務署の地図まで表示されます。親切すぎますね。
②書類を確認しましょう
ここは重要ポイント。提出すべき書類がリストアップされているので、もれずに提出できるようにしましょう。
③書類を印刷して準備しましょう
後は印刷して、見本に従ってマイナンバーを記入したり印鑑押すだけ。
ここまででついに「完成」です。あとは郵送または税務署に持ち込むだけです。
まとめ
個人事業主になるための届け出って、実際に着手するまではめんどくさそうなイメージでしたが、freeeのような便利サービスを使うことで、簡単に作成できました。
今回の記事は、これを見てやってねというよりは、「こんな簡単な流れで開業届ができるのか!」とイメージを持ってもらえればうれしいです。
開業届はあくまでも独立のスタート地点。さくっと終わらせちゃいましょう^^