フリーランスエンジニア

【新年抱負】2018年は技術力向上にこだわった!2019年はさらに加速させたい

こんにちは。
今回は2018年の振り返りと2019年抱負をまとめていきたいと思います!

2018年…

2018年初めに「1年後フリーランスエンジニアになる!」と決意しました。
そこで、まず取り組んだのが「技術力向上」です。1年前の自分と比べて、かなり成長を実感できます。特に新しい技術をマスターできたのが今後の可能性を大きくしてくれました。

なぜスキル向上にこだわったのか

「フリーランスエンジニアは個人の技術力で稼いでいくから」です。
これは独立すると決意して、早い段階でイメージできました。

もともと、
・自分の将来のパスを見据えて技術をつけていきたい!
・社内での人間関係で昇給していくスタイルは自分に合っていない!
というのが、フリーランスエンジニアになる理由だったので、この気持ちを行動に移すだけ!って感じですね。

ちなみに、今は会社に所属している派遣エンジニアなので、個人の技術力以外にもプラスに考慮してくれるポイントがあります。
会社と会社の信頼関係だったり、自社から複数人で派遣されているチーム力だったり。これまで幾つかの案件を渡り歩いてきましたが、打ち合わせの時は未経験の業務であっても積極性重視で採ってくれたりしました。

2018年取り組んだこと

技術面で取り組んだのは、大きく分けて次の4つ。
1.Linuxを5年ぶりに0から復習
2.Openstack初経験→独力で構築
3.プログラミング未経験→Python学習
4.Pythonの案件に挑戦

1.Linuxを5年ぶりに0から復習

ITエンジニア歴は5年半なのですが、実はLinuxを使ったサーバ案件からはまるまる5年遠ざかっていました。Openstackの案件に携わりたかったので、Linuxの知見は必須。

ということで、基礎から復習してLPIC level1を取得しました。資格学習は業務と直結しないといわれるけど、基礎を総なめしたいときは資格学習するのが近道だと思ってます。
あと、時間の使い方がうまくなるのもポイント。

2.Openstack初経験→独力で構築

自分のキャリアパスを考えたとき、クラウドを使いこなせるエンジニアになりたいので、Openstackの案件が出た時にすぐに手を上げました。
クラウド未経験で最初はわからないことばかりだったけど、とにかく食らい付いていきました。プライベートでも自宅のVirtualBox上にOpenstack構築して理解を深めることが出来ました。

Openstackは、まだまだ企業で採用されていないので、フリーランスエンジニアになって案件が豊富にあるわけではなさそう。(実際、いま案件一覧を見ても数件だけ)
なので、この経験をAWSやGCPなどのパブリッククラウドに広げていこうと思います。ちょっと調べただけでもかなり親和性があることがわかってます。

3.プログラミング未経験→Python学習

2018年夏からpythonを0から学習始めました。プログラミングは未経験。なぜ始めたかというと理由は2つ。

1つは、インフラエンジニアでも例えば仮想化でソースコードを読み書きする案件が結構あり、必要性が高まってきたからです。

2つ目は、今後フリーランスになる上でプログラマーの方がより自由なスタイルで働けると思ったからです。インフラだとどうしても週5&客先常駐が求められますが、プログラミング案件の中には週2.3でリモートで働けたりするみたい。ゆくゆくはシフトしていきたいなと思ってます。クラウドソーシングで自分で小さな案件を取るのもありですよね。夢広がりんぐです。

 

4.Pythonの案件に挑戦

pythonを学習始めた頃、ちょうどパイソンをベースにした機能追加の業務の話が上がってきました。1人で担当しなければならないので、不安でしたが業務経験をしておきたい!と思い手を上げて就かせてもらいました。
結果的にものすごく技術力が向上しました。3ヶ月程でpython初心者レベルにはなれたと思います。
一番は、モチベーションが続いたことかもしれません。学習だけでは挫折していたと思います。

2019年に取り組みたいこと

技術に関することでこれから取り組んでいきたいことは次の3つ!
これからの業務によって多少左右するとは思いますが、業務とは関係ないとこでも技術力向上には継続的に取り組みたいのでバリバリレベルアップしたいです!

1.Python初心者→中級者レベル
2.AWS学習&実践
3.技術の発信

1.Python初心者→中級者レベル

pythonに2018年チャレンジしてみて、もっと色々動かしてみたい!と思えるようになりました。独学でもスキル向上ができることがメリットだと思うので、今年どんな案件に就いたとしてもプライベートでコツコツやっていきたいです。
クラウドソーシングでまず1つ仕事をするのが、指標になりそうです。

2.AWS学習&実践

フリーランスの案件検索していると仮想化がやっぱり超重要キーワードで、高単価の案件が豊富に出てきます。なので主流なAWSをマスターしようと思います!

今はOpenstackが私の強みなので、この知見を活かしてAWS習得していきたいと思います。まずは自分でサーバたててみるか、AWS認定試験を受けるかですね。

3.技術の発信

2018年は沢山のインプットインプットをした年でしたが、業務以外でのアウトプットはできませんでした。

業務中や自己学習の際、エンジニアブログやQiitaでの投稿に助けられてきました!
今度は自分も。スキル向上も兼ねて、まずはレベル問わずノウハウを発信していきたいと思います。特にオープンスタックはバグを抱えていてしょっちゅう躓いたりしたので、共有していきたいですね。

新技術をわかりやすく解説できるエンジニアになりたい!

まとめ

今回、新年ということで2018年の振り返りと2019年の抱負をまとめてみました。書き出してみることでやるべきことが整理できました!

フリーランスエンジニアに向けて、インプットそしてアウトプットを加速していきたいと思います。それでは!