こんばんは。
現在、私は会社員のエンジニアです。
会社員からフリーランスエンジニアになる際、当然ながら会社を辞める必要があります。
では何ヶ月前から動けばいいのか??
エージェントの方曰く、退職手続きってトラブルに発展する場合が多いとのことです。ですので、私の場合どう動いたのか、詳しく書いていきたいと思います!
退職するための具体的なタイミングを抑えよう!
結論
まず結論から言うと以下の2点がポイントでした。
・退職届は1ヶ月前までに提出
・客先常駐中の場合退職の意思表示は2ヶ月前に伝達
規則は会社によって異なるので、具体的な日数については最終的には社内規則を読みましょう。見つからない場合は人事に電話してみましょう。
ここでは私の例を挙げているので、大きな流れを参考にしてください。
退職に向けて抑えるべきポイント
上でも書いた通り、ポイントは「退職届を出すタイミング」と、「前もって意思表示するタイミング」の2回あると言うことです。
①退職届を出すタイミング
我が社の社員規則を確認したところ、「退職日の1か月前まで」に退職届を出す必要があります。今回は、3月末日に退職したいので2月末までに提出しなければなりません。
これは一般的な基準じゃないでしょうか。遅れることがないよう、気持ちを固めて準備しておきたいですね。
②前もって意思表示するタイミング
客先へ常駐中の場合、「2か月前までに意思表示」する必要があります。はい、ポイントは客先常駐しているかどうかで変わるんです。
なぜかというと、会社としてはお客様との契約を継続したいので、私が辞めても交代で人材を探して投入したいからです。また、引継ぎなどでお客様の業務にも少なからず影響が出るので、この辺は仕方ないかな…と言えます。
ちなみに、あくまでも意思表示なので、退職届を出すまで取り下げできます。気まずいですけどね笑
まぁ私の場合、今回もしタイミング合わなくてフリーランスを見送っても、近いうち辞めるのは間違いないので気にしません。
しかしまぁ、2か月前って結構早いですよね・・・。円満にやめるためには避けて通れないか。。きちんと担当営業と上司に伝えましょう。
次が決まらないうちに退職意思表示しなければならない
2か月前には、会社に辞めるよーーと悟られることになります。
そして、残念ながらこの段階でフリーランスの案件が決まっていることはほぼないでしょう。※フリーランスの案件は2~1か月前から活発に出始めるので。この件は別記事で詳しく書いています↓
4月1日開始案件の募集は2月中旬にピークになる【フリーランスエンジニアエージェントに聞いてきた】
私の場合、フリーランスエージェント3社と面談をして、「本当にフリーランスとしてやっていけるか?」をかなり詳しいところまで聞いて、決断しました。いつかは決断しなくてはいけないので、是非エージェントに相談しに行って「自分のスキルレベル」と「就きたい案件の数」を見て判断しましょう!!
まとめ
今回は、退職のタイミングについて、自社の社内規則を確認してみました。次回は、どうやって上司&担当営業に伝えるのか??について書きたいと思います!
いよいよフリーランスが現実味を帯びてきました^^それではまた次回!