フリーランスエンジニア

【フリーランスエージェント】レバテック経由で案件に参画してわかったこと【メリット多め】

こんにちは。今回、レバテックフリーランスから紹介された案件に参画が決まりました。

前回はギークスから紹介された案件に参画していました。
エージェントを利用する上で、2社の違いをかなり感じる事ができたので、書いておこうと思います。

ここにボックスタイトルを入力

フリーランスエージェントのレバテックを実際に利用して感じたこと!

前置き

いま現在、私はフリーランスエンジニア1年目です。

なので、この記事はフレッシュなフリーランスエンジニア向けになるかなと思います。
数多くあるエージェントの中からレバテックフリーランス使おうと思っている方の参考になれば嬉しいです。

それでは行ってみましょう。

レバテックを利用して感じたこと

  1. 商流が高い
  2. 企業との信頼関係が強い
  3. 独り占めしてる案件がある
  4. 報酬支払日が翌月15日
  5. やりとりは機械的
  6. マージンを多く抜いているほう

1.商流が高い

紹介された案件10〜15個くらいのうち、半分くらいはレバテックで一次受けでした。多いですよね。企業努力がすごいんだと思います。

一次請けだと、裁量のある仕事ができます。その分責任も大きいです。

ITエンジニアは経験がそのままスキルとして蓄積されるので、裁量のある仕事ができるのは長期的にみて有利です。今後ガンガンアピールしていける揺るぎない強みになるはず。心強い。

そして、間にいくつも会社が入らないので単金も高くなります。2次請け3次請けの場合、間に会社が入るわけですが、その会社が特別何かやってくれるわけでもありません。(責任取ってくれたり守ってくれたりはするんかな)。
それらの会社の取り分があるので、単金は絶対絶対低くなります。なので、間はいないならいないほうが絶対いいです。

2.企業との信頼関係が強い

お客様企業とレバテックはかなり親密な印象です。いくつかの商談の場で共通して感じました。

レバテック経由で配属されたエンジニアが、実際現場で成果出してるってのもポイント高いみたい。

なので、ずばり商談がイージーです。レバテックさんからくるエンジニアなら!みたいなフィルターかかってます。
ちゃんと要求レベルは満たしてる必要はあるけど、今回の案件なんかは参画後のキャッチアップありきで合意してもらえました。

この点も、エージェントを使う大きな意義がありますよね。まだフリーランスとしてペーペーなのでありがたく活用させていただきました!

3.独り占めしてる案件がある

一つ上に関連してるんですが、きっと企業と長く信頼関係があるので、レバテックしか持っていない案件がたくさんあります。
少しでも条件の良い案件に出会いたければ、登録しなければ出会えないわけです。いやあ、レバテックとしてはこれ相当強みですよね。

4.報酬支払日が翌月15日

そのまんまですが、これめちゃくちゃ早いですよね。
他社エージェントだと早くて翌月25日、遅いと翌々月払いなんてとこも普通です。
大企業だからなせる技ですね。毎月の住宅ローンや生活費の支払い日が25日なので、それ以前に入るのはとても良いです。月単位で管理しやすい。

5.やりとりは機械的

メールと専用サイトのみで90%完結します。※専用サイトとは、レバテックプラットフォームという案件紹介&検索&商談連絡ができるサービス。

会話したのは、最初の最初のヒアリングの時だけ。それ以降は、メールとサイトだけでした。(もちろん商談の時は、企業担当営業が同行しますが)

機械的なのが良いか悪いかは、人によって分かれるかな。

私の場合は、業務中スキマ時間にコソコソやり取りしたり案件探したりできたので、アリだなと感じました。

ただし、会社員→フリーランスエンジニアの一発目だと、不安や質問や要望など聞きたいことたくさんあるじゃないですか。
メールじゃ聞きにくいこと聞けないのが難点。そんな時は電話しちゃってもいいんでしょうが、私は最後までしませんでしたね笑
(別エージェントに相談してました)

6.マージンは多く抜いているほう

提示された単価をそのまま鵜呑みにした場合、他社より取られている印象です。

なぜかというと事例が2つあります。
①以前参画していた案件が、ギークスで65万円でした。レバテックのサイトで全く同じ案件が掲載されていましたが〜55万円と書かれていました。
(どちらも交渉次第で上下はできますが)、ハナから10万円の差があるのは大き過ぎないですか?

②案件探している際、同じような業務内容でも、レバテック1次受けの案件が、他社エージェントで2次受け3次受けの案件と同レベルの単価でした。
中抜き企業がいないはずなのに、その分をレバテックが抜いている?

上でも書いたように、レバテックしか持っていない案件がたくさんある、大手で安心感がある、といったところがレバテックの強みだと思うので、マージンは強気なのかなー!と思います。

ただ、長期参画を前提に、半年・一年というタイミングで定期的に単価を上げやすいと聞いています。
最初の参画時より能力を発揮していって、レベルに合う単価を勝ち取っていこうと思います。

レバテックの総合的な評価

登録することをオススメできます。

私の場合は、単価が低い点がやや不信感ありましたが、技術力を飛躍的にあげられるプロジェクト自体に魅力があるので、レバテック経由での参画を決めました。
(単価も交渉して少しだけ上げましたし)

・案件数が豊富だし、
・頻繁に電話かけてくるわけでもないから邪魔にもならないし、
・他社エージェントと比較もできるし、
登録しておいて損はないエージェントといえます。

いざお客様からオファーがあり単価の提示があってから、考えればいいんじゃないかなと思います。

まとめ

以上、レバテックを使って感じた印象でした。

これから実際に参画するので、今後気づくことがあったら書きていきたいと思います。
ぶっちゃけ、エージェントに対して、参画後のサポート面はあまり求めてないんですが、マージンを毎月毎月取られているわけですし、どんな感じかは楽しみです。

比較対象として、ギークスを利用して感じたところも記事書きました↓ 是非参考にしてください^_^

https://gulance.com/geechs/